下関観光

午後も、いきあたりばったりの観光、なお、かなりマニアックなところばかり行っています。普通に観光するなら、長府あたりを強くお勧めします(^_^;)(「にっぽん丸 夏の済州島・海峡花火大会と阿波踊りクルーズ 2004 乗船まで」 後半を参考まで)

下船の時、戻るのが遅くなっていいか、スタッフに聞いたら、出港は明日朝だが、深夜だとここが閉まっているかもと、ボケられてしまいました(^_^;)。はい、夕食までには帰ってきます(^_^;)。

まずは、高杉晋作関連、かつ季節なので、菖蒲の花狙いで、吉田に行くことにしました。タクシーではさすがにちょっと遠いため、JRに。

1311-1330 下関―小月(おづき)
JR下関駅は、放火で由緒ある建物が焼けてしまい見ることができず残念。


これは途中の長府の駅。毛利って三十数万石くらいじゃなかったっけ?という感じで、長府藩の意地?を感じます(^_^;)。

小月下車。さらにタクシーで吉田へ。東行庵に。(東行というのは、高杉晋作が一時的に出家した時、西行にちなんで名乗った名) ここは、奇兵隊の屯所があった場所です。


高杉晋作の墓。他にも奇兵隊関連などたくさんの墓があります。


おうのが尼として過ごした(過ごすことを強要された?)場所です。


菖蒲はちょっとさかりを過ぎていましたが、まだまだきれいに咲いていました。鯉がいてフのえさをやりました。

タクシーを呼んで、再度、小月へ。

まあ、普通の田舎の駅です。実家の近くのはこんなものなので親近感があります。

駅舎にツバメが巣を作っていて、写真を撮っていたりしたためか、ホームから地元の方に呼びかけられ、ホームの向こう側(写真左手)にキジが歩いているということでした。このあたりは野鳥の禁猟区なのだそうです。残念ながら鳴声だけで、再度姿を現すことはなかったですが、いろいろ話ができて良かったです。

1520-1530 小月―新下関
今度は新下関(新幹線の駅でもある)で降りて、タクシーで下関市立考古博物館へ。このあたりは大規模な宅地開発中でした。


博物館は非常に立派な建物で、なかなか本格的な展示でした(ちょっと教育向け?)。ただ近くの古墳は暑かったのでパス。(実は土井が浜遺跡を見に行きたかったのですが、遠くてパス)

再度タクシーを呼んで、下関駅の方へ移動、桜山神社(招魂社)で下車。


ここは、いわば、靖国神社の原型。ただ対象は、明治維新で長州関係の人だけですが。これは(仏教的な)墓ではなくて、神社の「神霊」です。

歩いて、「長門の国」厳島神社に。

由来はいろいろあるのでしょうが、まあ小さめ。改築工事中のようでした。

さらに高杉晋作終焉の地へ。

誰なのかわかりませんが4人くらいで本格的な撮影中でした。どなたかが「つい説明をしてしまう」ということで晋作関連の話をしてくれましたが、「さきほど吉田に行ってきました」とか答えておきました(^_^;)。

もう下関駅にかなり近づいていましたが、船まではさらにあるため、タクシーに乗車して船に。下関は結構活気がある街に見えました。途中、大きなマンションができるという話などを聞いていたのですが、横浜から来たことがわかるとこれぐらいではたいしたことはないですね、という話になってしまいました。いわゆる地方格差というのは、やはり深刻なのだと思います。

All rights reserved. Copyright(C) manham 2006