■2002/08/02(金) 横浜 最高気温 30.9℃ 最低気温 23.6℃
金曜だったのですが、この日から会社を休みに。(夏休みは選べたため、次の週一杯にしました) これ以後しばらく、TVも新聞も見なかったため、曜日感覚喪失(なお、TVは、ある程度見られます。新聞は伝送版とかは図書室にも無かったような)。

ちなみに、この時点では、秋田、青森とも降水確率40%くらいで、結構危ないかもといったところ。

船だと、自宅から船までと、逆だけは荷物を運びますが、それ以外は、全く動かす必要が無い。今回は、カーナビ等のためもあってパソコンを持っていく。当然デジカメも。関連装備が結構多い。それに、船内は20〜22度ということだし、北に行くのだから、多少寒さ対策が必要かなといったところ(結果的には、普通の半そでで十分でした)。あと、船内では、夕方以降はドレスコードといって服装の規制があり、1回だけですが、インフォーマルというのがあるため、スーツ一式が必要。暇なときには、本とか要るかなあ…。そんなこんなで、結構荷物が多くなりました。次回チャンスがあれば、どうすればいいか、かなり分かりましたが、いずれにしても、早く荷物をまとめて、宅急便に往復任せるのがよさそうです。

横浜の大桟橋(県民ホールの近く)は、電車で容易に行けるのですが、荷物が重いし、暑いしで、タクシーで直接行くことに。余裕を見て、15:30 ころ出発。全然混んでなくて、16:00前に到着。このころから激しい夕立。以後、ずっと雨っぽい。

この新しい大桟橋は、初めて行きましたが、なんとも変な建物で、とにかく全て曲線というか曲面、昔の船のように木の床といったところ。なかは結構広い。



ここで初めてにっぽん丸を見ましたが、正直なところ、大きいと思いました。救命ボートがなんとなく力強そう(^_^;)。


このころ、着席している人は見事にお年寄りの夫婦ばかり。浮かないだろうかと、ちょっと不安になりましたが(^_^;)、結果的には、まあ、そこそこ若めの人もいました。(ただ、私くらいの年齢の男は非常に少なかったかも(^_^;))なお、客は合計300名くらいだったと思います(若干埋まってない?)船員やスタッフは、合わせて150人くらいかな。

ここで両親と合流。世界一周なんてやっていると、スタッフとも顔見知りで、客も知り合いが結構いるようで、いろいろ挨拶しているのに付き合っていました。

あとの話ですが、スタッフはいたって愛想がよく、客の顔を覚え、話をしたりする。客同士も、廊下ですれ違ったら挨拶をするとか、なんというか、かなりファミリアな雰囲気とでもいった感じでした。

●17:00-17:30 受付
国内なので、特に何もなし。ハイジャック?防止の検査はしないようです(^_^;)。船内では、乗船証として、テレカみたいなカードを渡されます(これで船内ではキャッシュレスで処理できます) 鍵はホテルでよくある札付きのもの。

乗船するのは、なんというか、ちょっとおっかなびっくりな感じだったのですが、えいっと清水の舞台を飛び降りる感じで中に入ると、吹き抜けがあり、エレベータが3基あり、7階建てのビルと思えば思え、意識しなければ、陸上のホテルとかにいるのと同じでした。

とにかく自分の船室(キャビン)へ。ドアが(水漏れを防ぐためか)頑丈で、指を詰めたら大変なことになりそう。あとは、基本的に、そこそこのホテル並みの設備。(私が日ごろ泊まるビジネスホテルやペンションよりはずっと上(^_^;))ただし、ベッドの幅はかなり狭いし、部屋もまあ、狭めです。窓際にソファとテーブルがあるのですが、ちょっと窮屈な感じ。バスはないですが、シャワー有り。(海の見える)大浴場があります。(上位の部屋にはバス有り)

客室に入った時から、非常事態の案内のビデオが流れていたため、いちおう、遊び半分ながら、救命胴衣の装着確認。防水ライトと笛付き。ベルトサイズを調整しておかないとすぐにはちゃんと着られない(^_^;)。まあ、今頃だったら海に落ちても、そうすぐに凍え死ぬことはなかろう(^_^;)。(今回は短いため、避難訓練は無し)

設備をざっと調べる。TVは、チャンネルを切り替えると、船首カメラとか、現在位置を地図にプロットしたものが見られます(音楽も流れるので、暇なときにはこれをずっと流していました)。他、BS2チャネルと、CS2、船内の映画チャネル2等。船内の案内図(で文字が大きいもの(^_^;))を探しました。パンフ類だったかと一緒の、ちょっと変なところで見つかりました。

で、噂に聞く(^_^;)、船内新聞「PORT & STARBOARD」(毎日夕方配布される)を読みました。実際、PORT & STARBOARD は、細かいところまで説明されていて、無いといろいろ困るため、いつも持ち歩いていました。

●18:00 横浜出港
そろそろ動くかなと4Fのプロムナードデッキ(船を一周できる広いデッキ)へ。スパークリングワインやジュースを飲みながら出港するのを見ます。はっきり言って、セレモニーは、特に何も無かったと思います(^_^;)。船は、大さん橋を離れ、雨模様ながら、みなとみらいが徐々に遠ざかって行くのが見えます。


慣れた親父の先導で、船内の主なところをざっと見学。ゲーム室、図書室、売店、和室など見ました(その後、通る以外、行かなかった(^_^;)。なお、他にもトレーニングとかエステ、ネールサロン、バー、医務室など、あまり縁のない場所も行かず)

この日と翌日だけは、夕食だけは2交代制で、我々は遅いほう。(早い方だと17:30でちょっと早すぎる(^_^;))

●18:15-19:00 オリエンテーション
クルーズに関するあらゆる説明。オプションツアーの宣伝など。事前に説明を読んでいたため、特に意外な話は無し。

なお、この「ホール」は、ほぼ全員が入れる大きさで、椅子が動かせるため、いろいろな構成が可能。オペラハウスみたいに、ぐるっと取り囲む2F相当があります。ここは船尾に近いため、若干、エンジンの音と振動あり。

●19:30- 夕食
特に指定席ではなく、以後、毎回、両親の仲間など入れて合計8〜9人でテーブルを占拠。入り口にいる人(ダイニングルームのボス?)は、すぐに顔を覚えて、ひとりで遅れて行っても案内してくれます。給仕関連は、フィリッピン人が多い。簡単な日本語は通じるし、特に困ることは無し。(ただ、ジョークが通じない(^_^;))

メニューは貰ってきたのでいくらでも正確に書けますが、煩雑なので、以後、印象あるものを中心に適当に端折って書きます(^_^;)。なお、メニューは原則的に行って、入り口に掲示してあるのを見るまでは分かりません。テーブルに印刷したメニューが置いてあり、朝食と昼食、夕食と夜食とが一緒に印刷されているときがあり、その場合は次のは分かりますが、どちらかというと、知らないで行くほうが期待感覚があって良いかな。

オードブル(茄子、烏賊、蟹)、南瓜の冷たいスープ、真鯛のモンテカルロ風 烏賊墨パスタ、子羊骨付き背肉パン粉焼き、和風サラダ、パン、ムース&アイスクリーム、コーヒー

翌日がいたってオーソドックスだったのに比べると、これは、オルタネートとでもいうような内容。こう書くと、わりと普通なんですが、細かいところでいろいろ凝っていて、なかなか高級な感じ。量も、適当。味もよかった。誰かの曰く、1日30食品を食べようどころか、1食で30品くらい行ってしまう(^_^;)。

はじめは船酔いが心配で、恐る恐る食べていたのですが、居直ってしまって、パンを2個とか、とにかく全部食べてしまいました(^_^;)。

●21:15-22:15 秀麗ワンダーイリュージョン
これは、要するにマジックショー。相当オーソドックスに、箱の中に人(美女!?)が入って、剣とかで刺したりして、消えたりするとかいったマジック。特に悪くは無かったですが、私の興味が無かったせいか、イマイチ。

船内の楽しみは、食事と催し物。催し物は、結構いろいろあるのですが、基本的に私が行ったものだけ書きます。(行かなかったのは、例えば、版画教室、ダンス教室、等)なお、船酔い対策は、とにかく動いていろいろやっていると酔いにくいということがあって、そのため、わざと、いろいろ見てみました(^_^;)。

●22:30-23:00 ナイトメロディ
弦楽四重奏の室内楽。アルバトロスという、若い女性4人。前半クラシック、後半ポップス。ちょっと易しめの曲が多いような気がしないでもない(前回室内楽を聞いたのは、N響主席クラスなんで比べるとかわいそう?(^_^;))。とはいえ、なかなか良かった。

●22:30-23:30 ナイトスナック
お茶漬け、中華ちまき とか出ていたのですが、お菓子?を少しとコーヒーを飲んだだけ。

なお、このように1日7回!(早朝、朝、10時、昼、3時、夜、深夜) 食事やドリンクが出るのですが、当然、無料というか「込み」です(アルコール類などは別途)。以後、行かなかったのは省略。

このあと、24:00 まで開いている大浴場に。そこそこの大きさの風呂なんですが、なんというか湯がぬるくて私の趣味じゃないので、これ以後、シャワーだけになってしまいました(^_^;) もうひとつの理由は、ちゃんと洋式なので、浴衣なんてのはなく、部屋から出るにはそこそこの服装をする必要があり、なんとなく面倒ということもあります。私はシャワーだけで全然困らないということもあります(^_^;)。

24:00 ころ就寝。全然揺れているうちには入らないということでしたが、私の主観では、多少揺れていました(^_^;)。何時間かは浅めながら眠ったかな。

All rights reserved. Copyright(C) manham 2003