3/22午後 〜 固有植物観察

●1245-1545小笠原固有植物観察
最後は、「東洋のガラパゴス」の意味を理解すべく、このオプショナルに。遅刻したのでよく分かりませんが、いずれにしてもガイドさん一人に、我々家族4人ともうお一方、総勢6人で、車と徒歩で回ることになりました。人数が少ないため、話がよく聞けるし、質問もしやすかったです。なお、ガイドさんは「サンダンスフィールドガイド」の方だと思います。

初めに、小冊子を貰ったのですが、伊豆大島などと父島などの大きさの図があって、なんとなく思っていたより、父島は小さいのだということを初めて理解しました。

たくさん話を聞いたので、全部書くなんてことはとうていできませんが、ほんの一部だけ。

小笠原は、「海洋島」すなわち、一度も大陸と陸続きになったことがない島(陸)で、しかも他の陸からかなり遠い。そうすると、全ての生物は、なんとかしてたどり着いたものの子孫ということになります。

動物は、空を飛べるもの、海を泳げるものは、そうやってやってきますが、歩いてはこられない。なお、爬虫類は丸太に乗って流されて、などということがあったのでしょう(一種の奇跡?!)。でも、両生類はそれはできないため本来いない。

だから、哺乳類は、コウモリだけ。ヤギや、ネズミや、カエルや、グリーンアノールは、人が持ち込んだものです。すなわち、一言で言えば有害。ガイドの方のある種の憤慨が感じられて共感させられました。

植物は、歌の「椰子の実」のように、ミクロネシアなどから広分布種が流れ着くものがまず基本。これらが、環境に応じて適応した結果が今の固有種というわけです。そして、人が持ち込んだ移入(帰化)種。

固有種は、いわば、代役というか、環境に対して、本来、専門ではないけれど他にいないので役を割り当てられたもの。しかし、移入種は、もとの環境で激しい競争に勝ち残ったもの。従って、固有種は、移入種に勝てない傾向があります。

といったところで、固有種(大切!)か、移入種(憎むべきもの!(^_^;))かを明確に意識した説明でした。

まずは小浜海岸の方へ。


父島で唯一見た川。水量が無く、流れていませんでした。




マングローブではないですが、そんな感じ。もう少しすると花でいっぱいになるということです。




なんだっけ?




紅葉と新芽が同時に。


枕状溶岩。マグマが海底に出てきた時、その表面が先に固まる(中はゆっくり固まる)ということを繰り返してこうなるのだそうです。


ハカラメの花。しかしハカラメは、移入種で、小笠原にとっては絶滅すべき?種ということを初めて理解しました。

ちなみに、船内で、ハカラメの葉(網の袋に入れて、説明をつけたもの)が「自由にお取りください」ということでおいてありました。1個もらってきました。


マルハチ。


ワラビの木といったところですが、なんというか、ジュラシックパーク的な植物です。


葉が落ちた痕が、丸ハチの上下逆に見えるための命名。


中央山(ちょっとすごい名前(^_^;)) 319mの方へ。


植物の種類がなんともいえず不思議な感じでした。




海岸に流れ着いた種が、山の上の「ニッチ」に適応して、葉が小さくなり、また葉の向きが変わったという実物による説明。まさに、「ガラパゴスのフィンチ」と同じことです。


乾燥に適応するため葉は肉厚なのですが、新芽はまだ薄く、強い紫外線からの保護のため、表面に覆いを作り、それが茶色いということでした。


どちらかというとこれが本来のヤシの実。


メノウや、いろいろな鉱物が露出していました。特に高価ということはないようですが。

それから、各海岸の砂のサンプルを見せてもらいましたが、見事に色の違いがありました。


これは(別の所で撮った)、見慣れた普通の松です。あちこちにありますが、しかし小笠原にとっては、余計ものということで、そういう植物を撮影する気が無くなってしまいました(^_^;)。とはいえ、本州では珍しい植物がたくさんありました。

とても充実した説明を聞けて非常に面白かったです。

All rights reserved. Copyright(C) manham 2006