3/21午前 〜 父島北部バス観光

●0820-0950 父島北部バス観光

小笠原に初めてきたため、まずは、オプショナルの入門コースを回ってみることにしました。

バスといってもマイクロバスで、遅く乗ったため、運転手(兼ガイド)さんの横の補助椅子に座ることになりました。見晴らし絶好(^_^;)。


幸いにも、絶好の天気でした。街の大通りを北方向へ。道は、見事に舗装されています。

小笠原では、ほとんどのものを船で運んでこないといけないため、ガソリンの値段は5割り増しという感じでした。でも缶コーヒーなどは変わらない値段でした(生活必需品は輸送費の補助があるとか。そのせいかも)。そういえば、おでんの缶詰も売っていました。秋葉原かぁ(^_^;)。

こういったものの自販機の近くにもゴミ箱がありません。ゴミは全部、持ち帰れということで、正しいとは思いますが、ちょっと困りました。幸い、岸壁の、にっぽん丸の客用のテントに指導員さんがいて、分別ゴミ入れがありました。

それから、ここでは、携帯電話は、DocomoのMova しか使えず、i-mode(すなわち携帯メール)は使えません。ただ、それだけでもいろいろ役に立ちました。(デュアルネットワークにしておいてよかった(^_^;))

三日月山展望台到着。通称はウェザーステーションというようです。

手前が、烏帽子岩(welcome rock)、左中央が山羊山、真ん中が南島。遠くに母島がうっすらと見えます。

山羊山は、もともと山羊島で、(ヨーロッパ系の人が食べるために?)ここに山羊を放し飼いにしていたが、戦前に、父島との間を空港を作るために埋め立てたため、山羊が父島全島に広がったとか。


上の拡大で、南島と、遠くの母島です。


西島と太平洋! 心地よい眺めです。


左から、西島、瓢箪島、弟島。


ここからも、とにかくもクジラを見ることができました。

宮の浜へ。

ここは、湾になっていて、その左側。中央から右に見えるのは、兄島です。


湾の右手。


奥(中央から右)が兄島。島の間が、兄島瀬戸です。


海水浴などできる浜です。


こういったサンゴがゴロゴロ。


これはコブの木かな。

バス移動中の風景。

島でただ二つの信号。ちょっと西表島を思い出しました。


タコノキの実。昔は割って食べたとか。小さいナッツのようなものということです。


ヤギ。黒や茶や白のがいます。

旭平展望台からの風景。いちいち書きませんがすばらしい風景です。

(どうも水平がいい加減ですみません)














グリーンアノール。まあ、きれいで珍しいものなのですが、本当は困った生き物です。

国立天文台VERA(車窓)は、要は電波望遠鏡のパラボラ。車窓だと知らなかったため写真をとらず(^_^;)。日本というのは、言ってみれば、北海道から沖縄まで細い、直線状なのですが、小笠原が加わることで、広い面積のある三角形になるということが分かります。

以下、途中の植物。


ムニンデイコ(ビーデビーデあるいは南洋桜)。








これは外来種で、良くないものらしい。


真冬に紅葉して、すぐ新芽になるようです。




ということで、ツアー終了。

午前中にまだ時間があるため、近くを歩いて回りました。


ビジターセンター
大きくは無いですが、いろいろ丁寧な展示。特に歴史的な話がよく分かりました。先土器時代の遺跡はちょっと意外でした。案内資料をたくさんいただきました。





街の中心あたり。東京まで1007km。

大神山公園へ。

この石段だけでもちょっとしたものですが、展望台までは、さらに倍くらいありました。暑くて日差しが強く、結構きつかったです。


大神山神社。(遅くとも)明治からあるものだそうです。

以下、展望台からの眺め。





養殖筏



青灯台の近くの公園にて。





デイゴ





●1130-1200 郷土芸能「南洋踊り」青灯台岸壁

ウラメ、夜明け前、ウワドロ、ギダイ、アフタイラン
と曲がありますが、そんなに長いものではありません。いわゆる「南洋」から伝わったものだそうで、何語かとか意味はよく分からないそうな。今回は、お子さん二人が参加。


伴奏は、右の打楽器(KAKA、カカ)だけです。

All rights reserved. Copyright(C) manham 2006