熊野観光PM

ということで1230くらいに午後の観光へ。

午後は、一路、那智へ。幸い、以後、雨は上がって、時々、日が差す天候。ただ非常に蒸し暑い。

海岸を通って、山に入って少し行ったあたりに、大門坂。(自動車道路からは、民家の横を通って少し入ったところ)


熊野古道で、もっともそれらしい場所だそうです。



夫婦杉(樹齢800年とのこと)など巨大な古木がたくさん。


ちょっと屋久島を思い出しました。黒潮との関係でいうと、共通点があるような気がします。


多富気(たふけ)王子跡。「王子」というのが何なのか、どうもよく分かっていません。一里塚のような社ということなのかな。


楠大樹 樹齢800年。

車でさらに奥に進み、那智の滝(飛瀧神社)へ。ここは駐車場からかなり階段を下ります。7月の(昼の)火祭りが行われるところです。




上は三つに分かれています。


雨のあとで水量も十分。



確かに見事な滝。なお、さらに中(滝の近く)に入るのに300円。せっかくだからと入りました。延命長寿の水を飲むのにさらに100円。まあいいけど、あまり細かく金を取らないで欲しいなあ(^_^;)。なお、ここでも(違うものなので)熊野誓紙を買いました。

タクシーに戻る坂を登るのは、無茶苦茶蒸し暑くて、結構きつかったです(^_^;)。


これより上はバスでは行けず、写真のような500段くらいの階段を歩いて上るのですが、タクシーだと、上まで行けます。ただし、有料道路800円。ということで三重塔の駐車場に。有料道路の切符で6人まで三重塔に上れるような。

せっかくなので、三重塔に上ることにしました。エレベータで4Fに。ここは転落防止の網で見晴らしが良くない。2Fの方が見晴らしはいいのですが、地上とあまり変わらない。このあたりの地形は、谷から上がったところで、どこからでも、結構、周りがよく見えます。正直のところ、展望台としては、あまり意味が無い気もします。

なお、神社なのに塔というのは、ちょっと変な気がしないではないですが、明治の神仏分離よりずっと前にあったものを昭和に復元?したものということで、問題はありません(^_^;)。

那智(滝や、勝浦の温泉)は、ずっと以前から関西での有力な観光地で、正直、ちょっと俗化しているような気がしないではないですが、まあ、この程度なら許せるかなといったところ。世界遺産としては、古道を歩くのが中心と思うので、これ以上俗化することはないのではないかとも思います。

普通とは逆の向きかもしれませんが、那智山青岸渡寺へ。神仏分離で強引に独立させられた神社内のお堂ということです。西国三十三番の1番札所。


外側は工事中でした。秀吉が修築したもので、このあたりで最古の建物。


内部は、本尊のクローズアップ以外はOKということでしたので撮影させてもらいました。

さらに、隣の熊野那智大社へ。ここも朱がきれいで、素晴らしい神社です。






大楠胎内くぐりも、旅の恥はかき捨て?、せっかくなので、やってみました(300円(^_^;))。



ここから入って、木の中のはしごを上って写真の左上の階段から降ります。

神社自体も素晴らしいですは、さらに、周りの森が素晴らしい。雨上がりであるため、森から雲が湧き上がる。こういう風景が、なんともいえず、神ばしる、とでもいうか、日本の神を感じます。(どういうわけか、私の場合、出雲でも諏訪でも、こういう雨上がりだったため、同様な風景を見ました。こういうことが多い気候の場所にあるということかも)







他、宝物殿で、那智の曼荼羅の実物などを見ました。

少し休憩ということで、アイスコーヒーを飲んで、そのオマケ?で、「延命長寿の水」もコップ1杯飲みました。ついでに、八咫烏を彫った那智黒(飴ではなく石)を買いました。なお飴の方は、タクシーの運転手さんから貰ってしまいました。

後で考えると、妙法山だけ行き忘れたような。なお、本宮は、もっと神々しいということですので、またそのうち行きたいと思っています。

山を降りて、海岸に近づき、補陀落山寺へ。補陀落渡海の寺。



復元の渡海船が置かれています。


なお、ここには、神武天皇の行宮や、王子跡、神社など、いろいろありました。


勝浦の海岸に行って、せっかくなので、めはりすしを買って、他、まぐろの角煮などを買って船に戻りました。

ということで、1530くらいに船に戻りました。2万くらいかかりましたが、楽にいろいろ行けたし、話も聞けて、なかなか充実した観光をすることができました。

All rights reserved. Copyright(C) manham 2006