にっぽん丸 夏の八丈島クルーズ2012 八丈島観光

本格的な、上陸しての観光は久しぶりで(2007年以来)、足のせい等で他の人に迷惑をかけるといけないこともあって、観光タクシー。正直、あした葉づくしをそう食べたいわけではないし、ご赦免料理というのもあまり美味そうではないので、昼食は、いつもにように船でということで、多少は涼しそうな午前中のみの3時間。もう少し大きな町だと現地で拾ったほうが割安のことが多いのですが、八丈ではそううまくいくとは限らないだろうと、オプショナルツアーで申し込みました。ちなみに18,500円で、特に高くない料金です。ちなみに絶対行きたかった歴史民俗資料館は普通のツアーには入っておらず、タクシープランには入っていて、好都合でした(^_^;)。

0820ころ、1Fに。通船は久しぶりで、かなりビクビクものでした(^_^;)。


通船(漁船)から見たにっぽん丸。船首から乗り込んで、足元がふらついて落ちると怖いので後ろ側には行かず。


多少は揺れたものの、特に何もなく、あっというまに到着して無事上陸。小雨でかなり雲がかかっていました。


葉を編んだレイをかけてもらいました。「おじゃりやれ」が「いらっしゃいませ」の意味です。

朝は小雨。しばらくして止みましたが、ひどい湿気で暑い。時々晴れるとさらに暑い。とはいえ気温は南の島の多くがそうであるように、さほどは高くなく、せいぜい30度。要は湿気の問題かも。昼ごろまた小雨に。まあ、そんな天気でした。

0950ころタクシーに乗車。標準コースはあるのですが、私が、宇喜多秀家公の墓とか、歴史的なもの、神社仏閣を見たい。あとはきれいなところをとお願いしたら、歴史などに詳しい方で、いろいろ回っていただき、たくさん話をきかせてもらいました。以下、私のいい加減な、聞いた記憶のままで、特に裏を取ってないので不正確かもしれません。

島は、八丈小島が北西にあり、東側に二つの火山があります。噴火でそれが繋がったのが八丈大島、いわゆる八丈島です。北西の方が八丈富士で、噴火して日が浅くまだ溶岩が残っている。南東側は、最近は噴火してないため、多少は土があります。なお、島の周りは、岩場や崖ばかりでいわゆる砂浜はありません。


以前は南国の観光地として結構賑わったが、最近はそうでもないようで(ハワイかグァムに行くほうが安くて楽かも)、以前はみやげ物店も4軒くらいあったのが今は1軒しかない。主な産業は、黄八丈、くさや、あしたば。そして今、一番中心は、椰子かシュロかソテツだったかの葉だそうで、これは結構売れていて、金になるそうです。確かに大きな花束にはこういう葉が入っていることがあるような。


なお人口数千人で、酒が飲める店が70軒くらいあるそうです。南の島で酒を飲んでのんびり暮らせれば幸せかもしれません。



八丈島は、いわゆる文化人が流されてきた歴史が積み重なっています。(流刑で、凶悪な方は、佐渡金山で奴隷的労働!) そのため、名を残す人の跡がたくさんあります。(たぶん)この守真はいみなで、通称が富蔵。要は木下・(通称)藤吉郎・(いみな)秀吉と同様。で、かの有名な近藤重蔵の息子です。長い話がありますがここでは省略。

他にも高度な家の建て方を伝えた人、焼酎の作り方を伝えた人、港を作った人はど、逸話は尽きません。


このあたりはこういった溶岩がまだ残るという感じの土地です。


これが、一番来たかった、宇喜多秀家の墓。左の小さいほうが元々ので(場所も違っていたような)、右のは江戸後期のもののようです。秀家について話をしだすとこれも長くなるので略しますが、とにかく、関が原の戦いが成り立ったのは彼のおかげといってもよく、家光より後に亡くなったというのは、なんというか感慨を呼ぶものがあります。


八丈島歴史民俗資料館。元々、東京都の支庁だった建物です。冷房がないのが欠点。中身は非常に充実していました。


これは縄文土器。それどころか先土器からの遺跡があります。全く、どうやって黒潮を越えてきたのか不思議です。



私は江戸時代の伊豆諸島への流刑は八丈島だけだと思っていて、神津島でジュリアおたあ様の話を見て、ちょっと意外だったのですが、実際は流刑は罪の重さに従ってほぼ全ての島に送られていたのでした。もっとも罪が重いものが八丈島です(その先は処刑です…)。


高倉の倉庫。このあたりは南方系の文化です。


島の中心の神社。優婆夷宝明(うばいとうめい)神社。約千年の歴史を持ちます。私の感覚では、南方系の雰囲気。気候上、どうしても北方のあの雰囲気は出せないかも。



玉石垣。海岸から同じくらいの大きさの丸くなった石を、1日1個、人手で集めて作ったものです。6角形状に並べてしっかりと組み上げてあります。台風の風除けなので高いほうがいいのですが、役所など以外ではなかなかそうもいかず低めに作って、その代わりに家を、掘り下げた地面に建ててあります。水がたまりそうですが、溶岩質なため、水はけがよく、問題にはなりません。ただあまり深く掘ると湿気がこもるため、適度に地上に出ていて、ある程度風を通すように、木が植えてあります。


ふるさと村は、ざっと眺めた程度。土間がないのが特徴とか。(幸か不幸か歌や踊りは無かったです(^_^;))


黄八丈夢工房。黄八丈を織って、即売をしているところ。詳細な作り方の説明がありました。

大阪トンネル展望台(大坂夕照)から見た風景



八丈小島。昔は人が住んでいましたが、食料難で移住したそうな。

何も言わなければ時間延長も気にせずに、モデルプランも全部回っていただけそうな様子でしたが、私が、暑さでそろそろ、へばってきたのと、船で昼食を食べる時間の期限が迫ってきたので、お話して、みやげ物屋によってから(へばっていたので、あしたばの粉とアクセサリーを買った程度)、岸壁にむかってもらいました。1210ころ到着。冷たい水が用意されていて、旨かったです。1220ころ通船に乗船。


島に別れを告げて、にっぽん丸へ。いろいろ充実した観光というか、勉強というか、とにかくいろいろ感慨深いものでした。


All rights reserved. Copyright(C) manham 2012