阿波踊り2003

阿波踊りのホームページ

「市役所前演舞場」は、道の長さ110m。両脇に数列のスタンド席になっていて、入るには切符のチェックがあります。我々は、踊りの出口に最も近いところ。どこがよいかよくわかりませんが、パフォーマンスは中央あたりでするのが最も多かったかも。ただ、最後の一頑張りを見るにはいい席かもしれません。


正統的な「有名連」を中心に、いくつか、色物的?な組が挟まる感じで、次々と踊り進んでいきます。ひとつの「連」は、だいたいは、まず連の名前を書いた提灯を上げた人が来て、続いて、男踊りの組(男踊りは、普通、男と女、両方います。子供もいます)、女踊り(多分、女ばかり)、最後に三味線・笛・鉦・太鼓等の組。人数はいろいろですが、100人前後が多いかな。

最初は、ちょうど我々が入港した小松島の八千代連から。


浴衣の衣装は、連ごとにさまざまで、皆、それぞれ艶やかというか華やかというか、きれいで、なかなかいいものです。踊りは、基本は同じながら、連ごとに特色があります。特に、男踊りが個性があります。





男の男踊りは、ひたすらパワー。これも、もちろん、良いです(^_^;)。



新のんき連。



男踊りと女踊りがクロスするような場面もあります。(これは無双連)



ゲスト的に沖縄のエイサーの一団も参加していました。エイサーも地元で見てみたいなあ…。

「にっぽん丸連」は19:00 前ころ登場。アナウンスが2回ほど「にっぽん連」」と間違っていました。それほどは偉くない(^_^;)。それと、「頑張ってください」というアナウンスで少し苦笑(^_^;)。ほとんど練習してないので当然ですが、あまり合っていないかもしれませんが、皆、一生懸命で、かつ楽しそうで、そういう点で、なかなか良かったのではと。一般の「勝手連」等は、もうちょっと遅い時間に場末(?)で踊るのでしょうが、「にっぽん丸連」は優遇されていたような。この後、もう1箇所でも踊ったそうで、こちらの方が揃っていたということです。逆の方が良かったのかも。でも疲れ果てるということも有りえる(^_^;)。



みやこ連。







お囃子は、鐘の人が仕切っている場合が多いようですが、遅いリズムと速いリズムが、時々変わります。なお、有名な「踊る阿呆に見る阿呆」の歌ですが、見た中の最後の連でだけ、録音だと思いますが(?)、この歌を使っていました。他は、生演奏(というのかな)と生の声です。特に女踊りのなんと言っているかゆくわかりませんが、高い声の掛け声が可愛らしくて良いです。





私としては、女踊りが非常に良かったと思います。洋物のダンスを以前結構見ていましたが、なんとなく似ているというか、同じような心地よさがあります。

フォーメーションというか、立ち位置を密集させたり分散したり、両脇に分かれたり、向きを変えたりと、いろいろあり、相当の人数が、乱れずに揃って動くさまは、素晴らしい。





これは、保険のアフラック連。欧米系の方も何人か。



すいこ連。



超個人的には、光る法被を着ていた「やんちゃ連」の先頭中心にいた女性が特に良かったです(^_^;)。



こんな感じで、小さい子供もちゃんと踊っていました。



女踊りは、笠があって、あまり顔が見えないので(^_^;)、年齢不詳なのですが、女の男踊りは、だいたい若い女性が多いような(^_^;)。



娯茶平(かな、済みません)。いわゆる盗人の姿です。



武秀連。



なお、写真のピックアップは、連の評価とは全く関係なく、単に写真の写り(=私の腕)に依存した問題ですので念のため。

All rights reserved. Copyright(C) manham 2003